ケルベロスは地獄の番犬。パチンコ・パチスロでは客を地獄の淵へ突き落す?
ケルベロスはギリシア神話に登場する犬の怪物です。 なぜか、パチンコ・パチスロファンの間ではこの名前は有名。 理由はケルベロスが活躍する人気の機種があったから。 だけどケルベロスが登場すると、 「チッ、犬か…」 と舌打ちし…
ケルベロスはギリシア神話に登場する犬の怪物です。 なぜか、パチンコ・パチスロファンの間ではこの名前は有名。 理由はケルベロスが活躍する人気の機種があったから。 だけどケルベロスが登場すると、 「チッ、犬か…」 と舌打ちし…
新紙幣で一万円札の顔になる渋沢栄一さんって、どんな方かご存知ですか? 渋沢さんは明治から大正にかけ近代経済社会の基礎を築いた実業家で、銀行の設立、株式制度の導入など、「近代日本資本主義の父」と呼ばれる人物です。 1840…
神社の入り口や拝殿前には狛犬がいますよね。 互いに向かい合って、顔はこっちに向けて。 一見すると犬に見えますが、よく見るとなんか違う。 狛犬って何者なのでしょう? 結論を言ってしまえば、狛犬は想像上の生き物。 古代、イン…
初めて地球周回軌道を飛行した動物は、旧ソ連の犬ライカです。 それ以前も宇宙に送られた犬はいましたが、いずれも弾道飛行でした。 弾道飛行とは大砲の弾のように弧を描いて飛ぶ形態のことで、打ち上げ後大気圏に再突入し重力によって…
国旗や国歌はもちろん、国にはさまざまな「シンボル(象徴)」があります。 日本では、 国旗は日章旗(日の丸)。 国歌は君が代。 国技は相撲。 国鳥はキジ。 国花は桜と菊。 国石は翡翠(ヒスイ)。 など これらの中に「国犬」…
パブロフとは、旧ソビエト連邦の生物学者イワン・パブロフさんの名前。 そのパブロフさんが行った条件反射の実験に登場した犬がパブロフの犬です。 パブロフさんが実験に用いた犬は1匹ではなかったので、いわゆる「パブロフの犬」の犬…
アドルフ・ヒトラーの愛犬の名前はブロンディ。 ジャーマン・シェパード、メスです。 ヒトラーは大変な愛犬家でブロンディを溺愛していました。 ブロンディもヒトラーのことが大好きでした。 1945年、第二次世界大戦におけるナチ…
上野公園には西郷隆盛の銅像があります。 浴衣姿で犬と散歩中(?)の西郷さん。 しかしこの像、顔も体型も身なりも本物と違うらしい。 妻の糸子さんが違うと言ってるのだからやっぱり違うのでしょう。 おまけに、西郷さんが連れてい…
「生類憐みの令」は江戸時代、第5代将軍徳川綱吉によって制定されました。 教科書では天下の悪法と叩かれていましたが、近年は再評価の動きがあります。 どのあたりが見直されてきたのでしょうか? 当時、日本人の倫理観は戦国時代の…